【葉】の精油の特徴
こんにちは。
香りで美と健康を手に入れて、
なりたい自分になれる秘訣
東京・仙台アロマ講師 渡辺聖子です。
【葉】の精油の特徴
精油って、植物の色々な部分からできています。
皆さんがご存知の花や葉っぱの部位はもちろんのこと、
根や種、樹皮などの部分にも精油として使われています。
不思議なことに、精油がつくられた植物の部位ごとに、
似た作用があることが分かっています。
今日は、【葉】の精油の特徴について、お話ししてみたいと思います!
皆さんは、葉をイメージすると、どんな感じがしますか??
私は、葉がいっぱいの場所、森をイメージします。
森には、たくさんの葉が茂っていて、
なんといっても空気がキレイ!!
それぞれの葉が呼吸している・・・そんなイメージを持ちます。
これは、作用にも当てはまっていて、葉の精油は、呼吸器系に作用します。
なんか不思議ですよね~
スッキリしたい時、リフレッシュしたい時に
【葉】の精油は、オススメです。
お部屋に観葉植物を置くと、
心がリフレッシュできた~なんて経験ありませんか??
これは、呼吸を深く吸うことができる作用があるからですね~
リラックス効果が高まるのも、
呼吸が上手く整っていることにつながっているのかもしれません。
【葉】の精油で、 代表的なものは、
ティーツリー、パチュリー、レモングラス、ユーカリラディア―などがあります。
この【葉】の精油を使って、
香り心理体験レッスンを行います!
忙しい毎日で、なかなかリラックスできない・・・
そんなあなたへ・・・
一瞬で、森にいるかのような
リフレッシュできるルームコロンを作ります。
アロマに興味があるひと・香りの作用を実感したいひとは、
是非参加してくださいね!
★無料アロマメール講座
アロマの基礎から香りで無敵マインドになれる秘訣まで、
香りでワンランク上のライフスタイルを始めてみませんか?!
ご登録はこちらから
↓ ↓ ↓
“【葉】の精油の特徴”へ2件のコメント
この投稿はコメントできません。